プロに習って実感した初心者が作曲するために勉強すべき3つの要素

僕がプロの作曲家に習っていた時に実感したのは、曲を構成している3つ要素です。

作曲を勉強する前は漠然と音楽を聴いていましたが、作曲をするという視点で聴き直した時に色々見えてくるものがありました。

そしてどの曲も基本的には3つの構成要素で成り立っていることに気づいたんです。

思い返せば当たり前なのですが、この3つの要素を勉強することが作曲の基本を学ぶことにもなったんですね。

今回は作曲するためには避けて通れない3つの要素を紹介します。

スポンサーリンク

基本知識を入れる

3つの要素を勉強する前に、大前提として知っておくべき情報があります。

それが、音階・小節・拍です。

僕はピアノやギターを弾いたことがあったので作曲法を習う前に知っていたのですが、この3つは覚えておかないと後でシンドくなると思います。

音階はド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドです。

小節や拍は主に楽譜で目にしますが、小節は楽譜でいうところの縦線と縦線で区切られた部分のこと。

拍とは小節の中の区切りの単位です。

4拍子であれば1小節を4つに区切った単位であり、多くの曲が4拍子が基本となっています。(3拍子など曲によって違いはあります。)

→ 作曲の始め方
PICUP

作曲の始め方について解説します。 作曲したいなと思った時に必要となるものと、作曲していく中で挫折しないための考え方を紹介します。 作曲をしたいと思っても始め方が分からず、あるいは難しそうだと諦めるパターンは多いです。 また[…]

作曲できるようになるために勉強すべき3つの要素

作曲できるようになるためには、まず音楽を構成している3つの要素を学ぶ必要があります。

  • メロディ
  • コード
  • リズム

どの音楽も基本はこの3つで成り立っています。なのでまずはこの3つについて僕は勉強しました。

メロディについて

メロディは音楽の主役になる部分ですね。

これを作曲する場合はいくつか方法があるのですが、鼻歌でも作曲といえます。

だから思いつくまま歌ってみるのが一つの方法です。

だけどオリジナルのメロディなんて難しいと感じる人もいると思います。

その場合は先にコード進行を作ってから、そのコードに合ったメロディを作るのがやりやすい方法だと思います。

楽器が弾けるのであれば、ピアノやギターでコードを弾きながらメロディを作ってみると良いでしょう。

その時には必ず録音しておいてください。自分だけで聴く分には恥ずかしいことも無いでしょうし。

またDTMなどパソコンで作るのなら、メロディを楽器の音色で代用して打ち込むと良いですよ。

とりあえず軽い気持ちでメロディを作ってみることから始めるといいですね。

僕はコードをピアノで弾きながらメロディを作っていたのですが、このやり方は何もない状態でメロディを作るよりもやりやすいと思います。

メロディをどう作ったらいいか分からないと思ったのならオススメですよ!

  • 思いつくまま歌ってみる
  • コード進行を決めてから歌ってみる
  • 楽器でコードを弾きながら歌ってみる
スポンサーリンク

コードについて

コードとは和音と呼ばれる複数で構成されている音のことです。曲はこれらのコードで成り立っています。

コードには沢山の種類がありますが、基本は

 

C D E F G A B

の7つです。

例えば「C」ならド・ミ・ソとなります。

この基本コードとも言えるコードのことをメジャーコードといいます。響きが明るいのが特徴ですね。

一方で響きが暗い基本コードをマイナーコードといい

 

Cm Dm Em Fm Gm Am Bm

で表記されます。

コードはすべて覚える必要はありません。曲を作っていくうちに自然と増えていくものです。

まずはコードの基本となるメジャーコード・マイナーコードを覚えましょう。

これらのコードはキャッチーな音楽になりやすいです。

他のコードはメジャーコード・マイナーコードから派生されているので、このコードを覚えて徐々に理想のコードに変えていくのが良いと思います。

  • コードとは和音(複数の音の集まり)
  • コードすべてを覚える必要はない
  • メジャーコードとマイナーコードは覚える

リズムについて

リズムというとドラムを思い出す人も多いと思いますが、例えドラムが無いような音楽でもリズムはあります。

ドラムの代わりに他のパートがリズムを担っていこともあるんですね。

リズムの種類は4ビートや16ビート、シャッフルなど色々ありますが、基本のリズムは8ビートと呼ばれるリズムです。

なので、まず8ビートのリズムを理解していくのがオススメです。

8ビートとは1小節の間に8回鳴るリズムのことで、8ビートが基本となっている曲は数多くあります。

僕も8ビートを基本に作曲することが多く、作る音楽の曲調やジャンルによって、そこから変えていくことが多いです。

もしバンドメンバーやドラマーがいれば、リズムについて教えてもらうのが一番だと思います。

ドラマーはリズムの専門だし他のパートにしてもバンドしているのなら、リズムは一般の人より詳しいと思います。

またDTMであればドラムセットで8ビートのリズムを作って、それをリズムの雛形として作曲していくといいですね。

  • リズムの基本は8ビート
  • 作曲のときには8ビートを雛形にして変えていくのがオススメ

最後に

作曲の基本はメロディとコードとリズムです。

どんなジャンルの曲を作ってみたいかで変わるのですが、基本はこの3つの要素なので作曲スキルを身に着けたいのであれば、ぜひこの3つを勉強してみてください。

どれも深堀りすればかなり濃い内容ですが、それぞれの基本を学ぶだけでも曲は作れるようになります。

まずはそれぞれの基本をインプットして、曲を作ってしまいましょう。

曲を作る事を繰り返していけば、スキルも上がっていきますので頑張ってくださいね!

スポンサーリンク
最新情報をチェック!