泣ける卒業ソングおすすめ7選|しっとり感動的な人気曲まとめ

泣ける卒業ソングのオススメ7曲に絞って紹介します。

卒業シーズンは、友人や先生との別れの季節でもあるし、これまでの生活の別れでもありますよね。

気持ちに寄り添うかのような曲であったり、励ましてくれる曲であったり、卒業ソングは卒業を迎える人にとって色々な役割を持つと思います。

そこで今回はたくさんある卒業ソングの中で、定番で人気の曲をまとめてみました。

それでは早速見ていきましょう。

スポンサーリンク

栄光の架橋/ゆず

2004年7月にリリースされたゆずの21枚目のシングル。

色々なスポーツ大会でも使われている定番の人気卒業ソングです。

壮大なオーケストレーションで、

ゆずの二人のハーモニーと感動的な歌詞がこれからの新しい生活を応援してくれる

そんな一曲です。

リリースから15年以上も経っていますが、今も色褪せずたくさんの人に感動を与えてくれる曲です。

カム
これまでの生活を振り返りつつも、これからの未来へと前向きに踏み出すために背中を押してくれる曲ですね(*^^*)

いくつもの日々を超えて 辿り着いた今がある

だからもう迷わず進めばいい

栄光の架け橋へと

~歌詞抜粋~

さくら/森山直太朗

2003年3月5日という卒業シーズンにリリースされた森山直太朗の2枚目のシングル。

2019年にドラマ「同期のサクラ」の主題歌になり、「さくら(二〇一九)」として新しいバージョンとしてリリースされました。

今や卒業式の定番曲でもあり、桜ソングの中でも代表的な曲でもあります。

元々は友人の結婚をきっかけに作られた曲ですが、結婚や卒業など新しい生活に向けて応援してくれる曲です。

卒業を迎える人はもちろん、過去の卒業式を思い出させるような歌詞なので、

  • 卒業を迎える人にとっては、自分の心境と重ね合わせたような
  • 大人にとっては、学生の時の卒業式の淡い気持ちを思い出させるような

そんなしっとり聴き入ってしまう一曲ですね。

カム
桜の情景と卒業式の光景が思い浮かぶような、感動的な泣ける卒業ソングです(*^^*)

さくら さくら いざ舞い上がれ

永久にさんざめく光を浴びて

さらば友よ またこの場所で会おう さくら舞い散る道の上で

~歌詞抜粋~

桜/コブクロ

2005年11月にリリースされたコブクロの12枚目のシングルで、桜ソングの代表曲の一つです。

定番の卒業ソングで、前に紹介したゆずと同様に二人のハーモニーがとても綺麗で心地よい一曲。

歌詞は卒業を迎えた好きな人に向けた感じの世界観です。

  • これから辛いことや泣きたいことがあっても、乗り越えていける力があるということ
  • そして、乗り越えて一つ一つ大人になっていくこと

そんな好きな人のこれからを応援している一曲です。

カム
卒業して違う日常へと向かっていく好きな人への気持ちが表現されているような曲ですね(*^^*)

人はみな 心の岸辺に 手放したくない花がある

それはたくましい花じゃなく 儚く揺れる一輪花

花びらのかずと同じだけ 生きていく強さを感じる

嵐吹く 風に打たれても やまない雨は無いはずと

~歌詞抜粋~

関連記事

コブクロ失恋した時、頑張ろうと思った時、別れの時など色々な状況での心情を、共感性の高い歌詞と圧倒的な歌唱力で聴いている人を引き込むアーティストですよね。 その中で卒業ソングとして代表的な曲もあります。 今回はコブクロの楽曲の中で[…]

さくら/ケツメイシ

2005年2月にリリースされたケツメイシの11枚目のシングルで、男性視点の桜ソング。

ノンタイアップ(ドラマやCMなどメディアの起用が無い)ながら大ヒットし、今も人気の卒業ソングです。

MVがドラマテイストでも話題になりましたね。(鈴木えみさんが可愛いと評判でした^^)

好きだった人への淡い気持ちを歌った男性視点の歌詞で、

桜の季節に出会い、桜の季節に別れた好きだった人の事を桜の季節に思い出す男性の儚い気持ちを表現しています。

この気持が卒業を迎えた人にも繋がり、卒業で好きな人・片思いの人との別れる人の心境にリンクするような切ない一曲です。

カム
卒業シーズンになると思い出す恋愛がある人にとっても、心に来るものがある歌だと思います(*^^*)

さくら舞い散る中に忘れた記憶と 君の声が戻ってくる

吹き止まない春の風 あの頃のままで

君が風に舞う髪かき分けた時の 淡い香り戻ってくる

二人約束した あの頃のままで

~歌詞抜粋~

スポンサーリンク

桜色舞うころ/中島美嘉

2005年2月にリリースされた中島美嘉の14枚目のシングルで桜ソング。

桜ソングや卒業ソングの中ではあまり話題に上がらないですが、とても素敵な卒業ソングだと思います。

メロディや中島美嘉の歌声が切なく、また歌詞も叙情的でとてもしんみりと感動するバラードになっています。

前に紹介したケツメイシの「さくら」と同様にノンタイアップの桜ソングです。

四季の風景描写と恋人の心象を歌った歌詞で、四季と恋人の気持ちの移ろいをリンクさせて表現しています。

春・夏・秋・冬の移り変わりと共に恋人との関係も変わっていってしまう、その事を春に思い返している曲です。

そして恋人とのことを思い出し、恋人への想いを残している女性視点から見た卒業ソングだと思います。

カム
特に春にはじまり、春で終わる歌詞はとても秀逸で素晴らしいです。暖かい曲調ですが切ない女性の卒業ソングです。

桜色 舞うころ

私はひとり

あなたへの想いを

かみしめたまま

~歌詞抜粋~

手紙~拝啓 十五の君へ~/アンジェラ・アキ

2008年9月にリリースされたアンジェラ・アキの8枚目のシングルで、定番の卒業ソング。

この曲はアンジェラ・アキが、NHK全国学校音楽コンクール中学校の部の課題曲として書き下ろされた『手紙』を歌唱用にアレンジした曲です。

そして、多くの音楽家が色々なアレンジをしている、多くの人に親しまれている曲でもあります。

大人になった主人公が15歳の自分に向けて手紙を書いている歌詞で、人生経験を積んだ大人の自分が、悩みも多い思春期の15歳の自分を応援している歌です。

学生の時の視点と大人になった視点を持った歌詞なので、聴く人の立場によって印象も変わるのではないでしょうか。

未来の自分から背中を押してもらえる、そんな応援してくれる卒業ソングです。

カム
卒業を迎える学生さんには、大人になってからまた聴いてもらいたい曲ですね(*^^*)

ああ 負けないで 泣かないで 消えてしまいそうな時は

自分の声を信じ歩けばいいの

いつの時代も悲しみを避けては通れないけれど

笑顔をみせて 今を生きていこう

今を生きていこう

~歌詞抜粋~

3月9日/レミオロメン

2004年3月9日にリリースされたレミオロメンのセカンドシングル。

元々は3月9日に催される結婚式のために作られた曲で、MVも結婚式が出てきます。

MVに堀北真希さんが出演していることでも話題になりましたね。

カム
堀北真希さんは当時デビュー1年ほどの15歳!

そんな3月9日ですが、結婚式用の曲ですが曲調も歌詞も卒業する心境にピッタリ合うのと、「3月9日」という卒業シーズンの題名ということから卒業ソングとも扱われています。

しかも卒業ソングの超定番曲で、2004年リリースですが今も卒業ソングとして一番人気の曲です。

また学校で合唱曲として使われることもあり、卒業ソングの代表的な一曲でもありますね。

特に10代20代に人気が高いのですが、30代40代も根強い人気があります。

ゆったりとした曲調と暖かい歌声、日常の情景と新しい生活に踏み出す親しい人への心情を描いている歌詞は、卒業を控えた人の心に響く歌です。

カム
ゆったりとした曲調がまた心に染み入って、歌詞も含めて人気が高いのも納得ですよね。個人的に一番泣ける卒業ソングです(*^^*)

瞳を閉じれば あなたが

まぶたのうらに いることで

どれほど強くなれたでしょう

あなたにとって私も そうでありたい

~歌詞抜粋~

関連記事

卒業ソングとして定番で人気の高いレミオロメンの「3月9日」。 今回はレミオロメンの「3月9日」のPVや歌詞の意味、またコード進行や歌い方など レミオロメンの「3月9日」の曲自体も分析して考察します。 それでは早速見ていきま[…]

まとめ

泣ける卒業ソングを7曲紹介しました。

卒業ソングはたくさんあるし定番曲や人気の曲も多いですが、個人的に大好きな7曲に絞りました。

3月に卒業を迎える学生の方にはまさに自分の気持ちとリンクさせて、社会人の方にも学生の頃を懐かしく思い出して欲しいです。

卒業ソングは学生の方にも大人の方にも違う形で心に染みる歌なので、ぜひ桜舞う卒業シーズンに聴いていただければ幸いです。

スポンサーリンク
最新情報をチェック!